『サスペリア』感想:ちょっと意味わからない系のホラー映画

SF・ホラー

「けっしてひとりでは見ないでください」

ぼくが中学生だった1977年、毎日のようにテレビから流れてきたCMのキャッチコピーは今でも鮮明に覚えています。しかし『サスペリア』を観るのは、あれから40年以上も経った今回がはじめて。

イタリア映画だからなのか、日本のジワるホラーとも、ハリウッドの仰々しいホラーとも、一味違ったビジュアル重視の作品となっています。そしてストーリーは、ダンジョンで魔王を(あっさり)倒して脱出するクソゲーRPG仕立て? と言えるかも知れません。

【主なキャスト・作品概要】

  • スージー・バニヨン:ジェシカ・ハーパー
  • タナー先生:アリダ・ヴァリ
  • ブランク副校長:ジョーン・ベネット
  • サラ:ステファニア・カッシーニ
  • 監督:ダリオ・アルジェント
  • 公開(日本): 1977年6月25日
  • 上映時間:99分
  • 配給:東宝東和

『サスペリア』あらすじ

一流のバレリーナを目指すスージー・バニヨンは、ニューヨークからドイツのバレエ名門校に留学する。しかしそこは「黒の女王」と呼ばれた伝説の魔女へレナ・マルコスと、彼女の信者たちが牛耳る悪魔の館だった。

スージーがこの学校に着いた日から、生徒や職員が相次いで奇妙な死に方をする。そしてなぜかスージーは体調を崩し、強制的に寄宿舎に入れられる。副校長のブランクや教師のタナーたちの言動に不審を感じたスージーは、毎夜いずこへと姿を消すタナーたちの行く先を突き止めるが、そこには……。

感想(ちょっとネタバレあり):赤い赤い映像がイタリアン?

「けっしてひとりでは見ないでください」というキャッチコピーはこの年の流行語にもなりましたが、映画の成績は今ひとつ。

というのも、この年は話題作が多かったため、『サスペリア』は日本での興行成績はなんとかベスト10に入ったという程度でした。

【1977年 日本映画市場の興行ランキング】※単位:億円

  1. キングコング(30.9)
  2. 八甲田山(25.0)
  3. 人間の証明(22.5)
  4. 遠すぎた橋(19.9)
  5. 八つ墓村(19.8)
  6. カサンドラクロス(15.3)
  7. トラック野郎 天下御免(12.8)
  8. ロッキー(12.1)
  9. サスペリア(10.9)
  10. トラック野郎 度胸一番星(10.9)

とりあえず興行収入10億円の大台には乗ったので、まずまずの成功と言えるかも知れません。同じ年の『エクソシスト2』の6.7億円に比べると健闘したかと。

ちなみに2位『八甲田山』の「天は我々を見放した」、5位『八つ墓村』の「祟りじゃ〜!」もテレビCMで流行語になりました。

当時の映画はテレビCMが興行収入を大きく左右しましたから、テレビ受けするキャッチコピーの有無は今よりずっと大切な存在でした。

さて、今作の『サスペリア』ですが、全体的に赤を基調にした映像となっています。建物の外壁も内壁もライティングも赤、赤、赤です。イタリアだからでしょうか?

ストーリー的には、まあ今の感覚で観るとB級というよりC級? 謎解き要素がセールスポイントなら、もう少し凝った筋書きにしてほしかったところです。

もしこれがハリウッド映画なら、ヒロインに恋する男性が一緒に謎を解き、その最中に魔女たちの手によってShiんでしまう、という筋書きになったかもしれません。

何はともあれ、映像の美しさにこだわるあまり、肝心の怖さが今ひとつという本末転倒感が拭えません。

作品中に幽霊が映っていると話題に!

当時、『サスペリア』は本物の幽霊が映り込んでいると話題になりました。冒頭3分半ほど経ったタクシーの車内で、ドライバーの背後に口を大きく開けた男の顔が映り込んでいます。

これはアルジェント監督の本人によるヤラセだそうですが、当時は一般の映画ファンがそんなことまで知らないので、宣伝効果はバッチリでした。

今観ると、それほど怖くもないホラー映画ですが、もし中学生の頃に映画館で観たら、今よりはもう少し「怖っ!」と思えた……かな?

とは言え、「世界一、映像が美しいホラー映画」として一部には人気の今作、機会があれば一度ご覧いただき、あなた自身の評価を下してください。

タイトルとURLをコピーしました